小川健次ブログ -BIG THINK

大きく考えれば、小さなことへの執着を手放し、幸福を引き寄せる。

気持ちに寄り添うと、相手の心に言葉が届く。相手を理解すると、思いをわかってもらえる。

公式LINEでは一言メッセージ配信中

以下のロゴをタップして公式LINEアカウントへご登録ください。
友だち追加
@ogawakenji

メールマガジンに関するご案内

【無料】ほぼ毎朝配信中
小川健次メール
小川健次メールマガジン

全国開催/小川健次セミナー予定

11月東京
小川健次


小川健次への個別具体的な相談はこちら

↓小川健次個別セッション↓
小川健次セミナー


YouTubeにて動画配信中
小川健次


<広告>


小川健次セミナー

気持ちに寄り添うと、相手の心に言葉が届く。相手を理解すると、思いをわかってもらえる。

気持ちに寄り添うと、相手の心に言葉が届く。

あれこれ気の利いた言葉を並べているにも関わらず、立て板に水のごとく、上手な話術を駆使しているにも関わらず、なぜだか言葉が心に響いてこない話しというのはある。
小川健次Blog
話してるその人のことが嫌いなわけじゃない。言ってることにも興味がないわけじゃない。なのにどうもいまいち言葉が入ってこない。頭の上のほうを通過するだけになってる話しというのもある。

その一方で、別に大した話しをしているわけじゃないのに、なぜだか心が心に響く話しもある。その人に特別関心があるわけでもないのに、なぜだか話に引き込まれる、そういう話しもある。

気の利いた言葉でもない、ベタなモノ言い。粗雑な言葉使いであったり、たどたどしくてとても、上手とは思えないような話し方。なのにその一言一言が心に響く、なぜだかグイグイ引っ張られる。

その違いはどこにあるのか。僕が毎朝無料で配信している小川健次メールマガジンLINEのメッセージをはじめ、YouTubeの動画でも言っているように、それには上っ面の会話テクニックと違う要素がある。

その要素は一つじゃない。その場そのときその状況、その瞬間の空気や、その時点でのお互いの関係性など、要素といえるものはいろいろある。だけども、必ず共通することはある。小手先テクニックとは関係ない、人の心に響く言葉の原理原則ってのはある。





それは、その言葉を誰に向けて、誰のために発しているのかってこと。目の前のその人のために、その人に向けて発しているのか、自分のために自分に向けて発しているのか。その違いってことよ。

ただ自分が主張したい。それを言うことで満足したい。認めてもらいたい。この思いを言葉にしたい。って、そんな話しを聞こうとなんて誰も思わない。まあ聞くだけは聞いてもらえる。みんな大人だから。でもだから何?それはあなが言いたいだけでしょ。それオレ関係なくね?

逆に、自分の言葉を通じて、相手に幸福になってほしい。私はあなたの力になれるし、あなたのために言葉を発する。そんな想いで発した言葉は、少なくとも意欲的に話を聞こうと思ってもらえる。心に届けることができる。もちろんそれを受け入れてもらえるかどうかは別。

要するに、相手の心に寄り添っているかどうか。共感できているか。本当に相手のためを思っているかどうかが大前提。そして寄り添っていること、共感していること、相手のためを思っていることを、言葉という形で表現したときに、それが初めて相手の心に届く。

自分の言いたいこと、自分の主張や思い入れだけを延々と話されたところで、ウザいだけ。だから彼もあなたの本音を語らず。そうして会えていないときあなたの不安が募る。

<参考関連記事>
会えないときに、男が考えている5つの本音。彼女と会っていないときの男性心理。

小手先の会話テクニックに優れていていようとも、小奇麗な言葉をいくつ並べていようとも、それが自己満足と自己憐憫のためならば、誰の心にも響かない。その場盛り上げるくらいは役立つかもしれないが、結局心に何も残らない。

小手先テクニックを否定するわけじゃない。それはそれでいい。でもそれだけじゃどうにもならない。そんなこと磨くより、相手の気持ちを理解して、それに共感し寄り添う思いを持つこと。そしてその思いを言葉に素直に乗せることのほうが、はるかに相手の心に響く言葉になる。

相手を理解すると、思いをわかってもらえる。

そもそも会話云々以前に、目の前の相手の気持ちを理解しようとしない、その人の想いに寄り添おうとしない。そういう想像力や思いやりがないということは、その目の前の人に興味がないということ。自分に興味を持ってくれない人の話しなんて、人は聞く気にならない。

どんなに相手の気持ちを理解しようとしていても、相手の心に寄り添おうとしていても、ただ思ってるだけじゃ、お互いがエスパーでもなきゃ伝わらない。だから言葉と態度で示すというのも当たり前。

その基本は言うまでもなく、相手の言葉に真摯に耳を傾けること。その上で相手の言葉を批判したり否定しない、ましてや上から自分の意見をかぶせるようなことをしない。

だからこそ、まずは聞くこと。正面向き合ってちゃんと最後まで聞く。話しの途中で自分の意見を上からカブせない。余計な意見をはさみこんだり批判したりしない、聞くことで相手の気持ちがどこにあるかを知ることよ。

小難しいテクニックなんかいらない。下らないコミュニケーション本なんか読まなくても今すぐできる。ホントに相手のことを理解し、相手の想いに寄り添おうと思うなら、まずが相手の言葉に真剣に耳を傾けること。





相手の言葉に耳を傾けるからこそ、相手の想いを理解できる。そしてどうすればその思いに寄り添えるか、どう伝えれば相手の力になれることを伝えられるか。そう考えながら言葉を返せる。

相手の気持ちを尊重し、相手の考えを理解しようとする。心に寄り添って共感しようとする。その一連のコミュニケーションと思考のプロセスを経た言葉だからこそ、ホントに伝わる言葉になる。相手はあなたの言葉に耳を傾けてくれるようになる。

すると、今度は相手も、あなたの想いに寄り添った言葉になる。お互いがお互いを思い合い、大切に感じ合える信頼関係でできた、心地よい会話ってのはそういう流れの中で生まれるもの。

流暢な言葉だから人は惹きつけられるんじゃない。言葉に自分への共感を感じるからこそ、その人の言葉に惹きつけられるということを忘れるな。

純粋に相手のことを想うことができるかどうか。ただそれだけのこと。つまりは愛。愛があるから相手の言葉に耳を傾け、相手に寄り添おうとできるということ。愛していれば、LINEの返信が来るか来ないかくらいのことで、ジタバタすることだってなくなる。

<参考過去記事>
LINEの返信がこない理由は、そんなに悪いことじゃない。不安や心配は、手放しても大丈夫。

人を惹きつける魅力のある人は多くの場合、相手の気持に寄り添い、その心を理解しようとできる人。純粋に相手のためを思って言葉を発することができる人。自分が言いたいことだけ言う人は、スルーされる。

何をどんな言い方するかってことも、重要ではある。それ以上に、相手の気持ちをどれだけ理解しようとして、どれくらいその人の心に寄り添おうとしているかのほうが、気持ちを伝えるときは重要ってことっすな(^。^)y-.。o○

人を惹きつける力を養うための、特別な個別コンサルティング
小川健次

■無料メールマガジンでは、さらに言いたい放題のぶっちゃけ話し
小川健次メールマガジン
■公式LINEでは一言メッセージ配信中
友達追加

↓このブログが役立つと思ったら↓
小川健次セミナー


<広告>

関連人気記事

【無料メールマガジン配信中/ブログには書けないここだけの話し】

ブログでは書けないここだけの話しや、都合によりカットしたネタ。表だって書けない話しなどを、悪ノリを交えながら、言いたい放題やりたい放題気味での配信中
気の短い人とメンタル弱い人にはお薦めしません。

著者プロフィール

Profile image
株式会社リエゾンジャパン 代表取締役
社団法人感覚刺激と脳研究協会 理事

1973年9月20日生まれ。 国内最大級の自己啓発企業にて、21年間に渡ってマーケティング部長、代表取締役副社長、事業開発部長などを歴任後、2016年6月1日より株式会社リエゾンジャパン創立。同時に代表取締役就任。

主に、年間約1500名の女性をカウンセリング。恋愛とキャリアの両立のための、行動変容とメンタルサポートのためのコンサルティングが支持される。

同時に、ビジネスにおける企画立案・編集・デザイン・実施まで、アイディアを形にするだけでなく、売れる仕組みの構築や、事業戦略の策定など、中小企業を中心としたマーケティング戦略を総合的にプロデュースする。

引き寄せの法則を実践することにより、関東近県を中心にした不動産投資事業、電子コミックを中心としたマンガ事業など、心に思い描いたイメージを実現することで、多岐に渡る活動を展開。

オフィスは西新宿。住居は東京都杉並区と山梨県の富士山麓でデュアルライフ。

既婚。子供なし。保護犬二匹(トイプードル♂&マルプー♀)有り。

Facebookアカウント : ogawakenji
LINEアカウント: @ogawakenji
Instagramアカウント : ogawakenji
twitterアカウント : ogawa_mayuge
(各お友達申請はお気軽にどうぞ)


セミナー・イベントのご案内
コンサルティング・コーチングのご案内
YouTube動画チャンネル
無料メールマガジンのご案内
執筆・講演依頼など各種お問合せ
本サイト運営及び制作著作
株式会社リエゾンジャパン
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表記

※本サイトの記事の無断転用は固くお断りします。