愛されたいなら、思いを素直に言葉にしよう。うまく話すことよりも、相手への思いやりが心の距離を近づける。
想いが伝わる話し方
言葉にしたいと思うことは、そのまま言葉にすればいいだけのこと。変に言い回しや表現について、あれこれ考えてから言おうとするから、うまく言えなくなるってもんです。
うまく相手に興味を持ってもらえる話し方をしたい。嫌われない言い方をしたい。そう考えるのはそりゃ誰でも普通。でもね、そればっかり考えてると、逆に何も言えなくなるってものでしょう。
何か言葉を発しようとする度に、いちいち、こういう言い方しないと嫌われるんじゃないか。こういう順序や言い回しじゃないと、変な人だと思われるんじゃないか。そんなこと考えてるから言葉に詰まるんです。
いやまあ、僕が毎日無料配信している小川健次メールマガジンや、LINEのメッセージのように、脊髄反射で好き勝手に言いっ放しってのも、それはそれで考えもんでもありますがね。
だいたいね。あれやこれやとうまい言葉を見つけ、小奇麗な言い方考えて、それをそのままスムーズに言葉にできるかといえば、そんなことないでしょう。言い慣れない言葉を言おうとして、むしろたどたどしくなって自己嫌悪。
せっかくあれこれ頭の中でいろいろ考えたのに、うまい言葉を言おうとしていたはずなのに、いざ話しをはじめてみたら、言おうと思ったことの半分も言えやしない。挙句の果てには全然関係ない話しをし出して、伝えるべきことすら伝わらなくなるんです。
当たり前ですがね。会話は一人でするものじなく、相手もあること。あなたが話すように相手も話す。
あなたの話しに対するレスポンスが、あなたの予想どおり、期待どおりとは限りませんよ。予想外や期待と違う反応が返ってくることなんて、よくあること。そのときに、事前にあれこれ考えすぎてると反応できない。まともに反応できなくなる。
だから言葉に詰まるんです。だから本来伝えたいことを伝えられないまま、うやむやになって会話が終わってさようなら。せっかく考えた会話の手順がまるで無駄になる。
そりゃまあ、ときと場合によっては、事前によく考えて、周囲の空気を読みながら、慎重に言葉を選んで発しなきゃいけないこともあるでしょう。でもそういうときは、意識しなくても自然に慎重になる。当たり前のことだからいいんです。
そんな極論の話しは横に置いておいて、もっと日常的に、どうも自分の想いが、うまく相手に言葉で伝えられない。言いたいことがうまく言えない。そう自覚することがあるならば、少しばかり自分を振り返ってみればいい。
言葉に慎重になりすぎて、先にあれこれ考えすぎていやしないか。相手に嫌われないように、言葉を選びすぎていないか。自分を大きく見せるために、日頃使わない言葉を無理に使おうとしていないか。
それにね、その場限りのとってつけたような言葉や、薄っぺらな小手先会話テクニックで、自分を飾ろうとか、相手を思い通りに動かそうなんていう、セコイ考えで発した言葉でどうこうしようとしたところで、うまくいくわけなんありませんよ。
それやってるから、緊張して失敗する。しなくてもいい痛い思いをするんです。どうせそんなにうまい話し方ができるワケじゃない。そのあたりは、以下のリンク先動画でも解説しているのでどうぞ。
<参考過去記事>
【動画】緊張して失敗しない、話し方
言葉を発するときにあまり考えないことです。思ったことは素直に言葉に出せばいい。
相手にしてみりゃ、知りたいのはあなたの口の上手さ、トークスキルのレベルじゃないんです。あなたの思っていること、考えていること、あなたという人のパーソナリティを知りたいのだから。
自分の言葉で話すから自分のことを伝えられる。
言ってしまえばミもフタもありませんが、会話なんて、上手くたって嫌われる人は嫌われるし、口下手でも人から好かれる人は、好かれるもんじゃないですか。
縁があれば、結ばれる人とは結ばれる。縁がなければ、どんなにその場は盛り上がっても、最後は自然にさようなら。だから上手く話すこと、小奇麗な言葉でその場を繕うことにばかりエネルギーを使っても、疲れるだけであまり意味ない。
だからこそ、中途半端に飾った言葉を発するよりも、そのままの想いを言葉にするほうが百倍伝わる。相手の魂を揺さぶる発話ができるんです。
ストレスを感じない関係ってのは、往々にして駆け引き抜きで、思っていることが素直に言える関係じゃないですか。逆にストレスを感じる関係は、小手先でいろいろ考えて電卓叩きながら、計算して話そうとするときだったりするもんです。
計算するからストレス感じる。しかも結果計算どおりにいかないともっとストレスになり、ますます話しづらくなる。言葉を発しずらくなるという悪循環。
相手の態度や姿勢をあまり気にしないことですよ。そこは勇気を持てばいいじゃないですか。相手はあなたの話しを聞くためにそこにいる。駆け引きで誤魔化さずに思っていることを言えばいいんです。執着をしないで手放してしまえ。
勝手にネガティブな解釈をしないことです。こう言わないと嫌われそうだ。この言い方だと怒りそうだ。勝手に相手を決めつけない。そんなネガティブな想いを抱くから、それが相手にも伝わって相手を身構えさせることになる。
まずはあれこれ考えることなく、言いたいことを言ってみればいいじゃないですか。思っていることを。伝えてみればいいんです。それで人間関係壊れませんよ。そのくらいじゃ嫌われない。もちろん相手を傷つける言葉は問題外。
まあ想いを素直に言って壊れる関係なら、どうせ壊れる関係だったんです。傷の浅いうちに壊れて良かったじゃないですか。
駆け引き抜きで思っていることを言葉にしてみたところで、実際はどうということはない。いつもと何もかわならい。相手の表情もその場の雰囲気も変わらない。むしろ素直に想いを言葉にできる誠実さを愛される。
ならば、あとは流れに従って話せばいいだけ。余計な計算がないから、自然に言葉にできる。言葉に窮することなく、スムーズな会話で伝えたいことが伝えられる。だから心が通じ合う。だからお互いストレスのない心地よい関係になれる。
そこに失う不安や恐れもないから執着も手放せる。そういう関係だから、お互いが愛し合い、信頼し合うことができる。
<参考過去記事>
執着を手放すと、大切な人との関係が良くなる。引き寄せの法則は、心からの信頼と尊敬によって働きだす。
いちいち話し方についてなんか考えなくていいんです。綺麗に話そうとか、上手に言おうなんて考えなくていい。言葉で相手をコントロールしようなんてできないし、そんなこと考えてるときほど、ロクでもない結果にしかならないもんです。
頭の中で電卓叩いて話さない。小手先テクニックなんかいりませんから。相手を最大限尊重し、あとは想いを言葉にすれば、中途半端な会話術を勉強するより、よっぽど人に愛される話し方になるってもんですわ(^。^)y-.。o○