小川健次ブログ -BIG THINK

大きく考えれば、小さなことへの執着を手放し、幸福を引き寄せる。

潜在意識の活用 - 小川健次ブログ-BigThink - Page 20 ( 20 )

Category
心から大切だと思える相手にだから自信が持てる。劣等感に支配されていれば誰も大切にできない。

心から大切だと思える相手にだから自信が持てる。劣等感に支配されていれば誰も大切にできない。

心から大切だと思える相手にだから自信が持てる。劣等感に支配されていれば誰も大切にできない。 ■決めるのはあなたじゃない 誰だって、人には言えない、いや言うにしてもあまり誇って言えない、むしろ言いたくない自分のこと、他人と比べて劣等感を感じる...
周りがあなたをどう思うかは関係ない。あなたが自分をどう思うか。あなたがどの自分を受け容れるか。

周りがあなたをどう思うかは関係ない。あなたが自分をどう思うか。あなたがどの自分を受け容れるか。

周りがあなたをどう思うかは関係ない。あなたが自分をどう思うか。あなたがどの自分を受け容れるか。 ■自分が思い描く自分 毎日誰かしらと接していれば、他人が自分をどう見ているかが少なからず気になるもんです。 まあこちらが気にしなかったとしても、...
イメージするのは自由。しかし未来の結果はイメージに縛られる。だから最高のイメージを描こう。

イメージするのは自由。しかし未来の結果はイメージに縛られる。だから最高のイメージを描こう。

イメージするのは自由。しかし未来の結果はイメージに縛られる。だから最高のイメージを描こう。 ■良い結果のイメージにはヤル気が湧く それが1秒先のことであれ、10秒先のことであれ、未来のことはわからない。 もちろん予測可能なことはある。それに...
行動の結果と性格は別評価。混同するからセルフイメージがネガティブなものになる。

行動の結果と性格は別評価。混同するからセルフイメージがネガティブなものになる。

行動の結果と性格は別評価。混同するからセルフイメージがネガティブなものになる。 ■セルフイメージが下がる原因 内容にもよりますが、出た結果に対しては、冷静な思考というよりも、つい感情で反応してしまいがち。 特にそれが望まない結果である場合に...
自分の評価は自分ですればいい。その評価に制限はないので、好きなだけ高くするとセルフイメージも高まる

自分の評価は自分ですればいい。その評価に制限はないので、好きなだけ高くするとセルフイメージも高まる

自分の評価は自分ですればいい。その評価に制限はないので、好きなだけ高くするとセルフイメージも高まる。 ■変えるべきはセルフイメージ 重要なのは他人が自分をどう思っているかじゃなくて、自分自身が自分自身をどう思っているか。 自分は自分が思って...
幸福を感じることができる心の状態こそ自然。不幸を嘆いているのは心が不自然な状態にある証拠。

幸福を感じることができる心の状態こそ自然。不幸を嘆いているのは心が不自然な状態にある証拠。

幸福を感じることができる心の状態こそ自然。不幸を嘆いているのは心が不自然な状態にある証拠。 ■幸福とは心のありよう そこに何があるかなんてのは実際には関係ない。 大事なのはそこで何を見るか。そこで何を感じるか、でしょう。 (さらに&hell...
図解あり/言葉はイメージを生み出す。良いイメージを描きたければ、良い言葉を使おう

図解あり/言葉はイメージを生み出す。良いイメージを描きたければ、良い言葉を使おう

言葉はイメージを生み出す。良いイメージを描きたければ、良い言葉を使おう ■イメージは現実化する 誰であれ思考と行動はイメージによって支配されています。 それが良いものであれ、悪いものであれ、自分が心に描いたイメージから逃れることはできない。...
本サイト運営及び制作著作
株式会社リエゾンジャパン
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表記

※本サイトの記事の無断転用は固くお断りします。